「WEBシティ畝丘」の副読本。
舞台裏で、ネタ帖で、地理な雑記のログノート。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、畝丘市とその周辺地域を一万分の一都市地図で網羅しようと言う「おたずねまっぷ」
少しずつ進んではいますが、あまりにペースが遅いので手抜きしたりしています。
そこで、言い訳をまとめて明言しておきます。ご理解くださいな。
・一番の目標
→畝丘市を網羅する
・そのために手抜きすること
→地図内に示すのは、道路と主な地形、地名とその境界程度にとどめる
→建物は大体描かない。公共施設は名称だけ入れる(かも)
→等高線も省く方針で
・・・と言った、作業簡略化をしていこうと思います(適宜追加予定)
そして手抜きした部分は、改訂した時にきっちり丁寧に描きこんでいきます。
Q&A
Q.同じ地区なのに、図面によって色が違うんだけど?
A.現段階では仕様です。ごめんなさい。二訂版以降修正いたします。
Q.印刷して繋げようとしたら綺麗に繋がらないんだけど?
A.こちらも現段階では仕様となっています。ほんとうにごめんなさい。こちらも二訂版以降修正していきます。
Q.この地図のあそこ、どうみてもおかしくない?
A.え?どこですか?詳しく教えてください。場合によっては訂正します。
その他気になることがあれば、ぜひコメントしてくださいませ。
少しずつ進んではいますが、あまりにペースが遅いので手抜きしたりしています。
そこで、言い訳をまとめて明言しておきます。ご理解くださいな。
・一番の目標
→畝丘市を網羅する
・そのために手抜きすること
→地図内に示すのは、道路と主な地形、地名とその境界程度にとどめる
→建物は大体描かない。公共施設は名称だけ入れる(かも)
→等高線も省く方針で
・・・と言った、作業簡略化をしていこうと思います(適宜追加予定)
そして手抜きした部分は、改訂した時にきっちり丁寧に描きこんでいきます。
Q&A
Q.同じ地区なのに、図面によって色が違うんだけど?
A.現段階では仕様です。ごめんなさい。二訂版以降修正いたします。
Q.印刷して繋げようとしたら綺麗に繋がらないんだけど?
A.こちらも現段階では仕様となっています。ほんとうにごめんなさい。こちらも二訂版以降修正していきます。
Q.この地図のあそこ、どうみてもおかしくない?
A.え?どこですか?詳しく教えてください。場合によっては訂正します。
その他気になることがあれば、ぜひコメントしてくださいませ。
PR
さて、ようやく僕の架空都市、畝丘の都心部の地図が明らかになりました。
「おたずねまっぷプロジェクト」のはじまりです。
…どうでもいいですが、プロジェクト名にニヤリとしてくれる方はいらっしゃるのでしょうか…w
ともかく。
地図を描くのって、楽しくもありますけど、けっこう大変ですよね。
特に縮尺が大きくなるとなおさらに大変です。
僕なんかは今まであんな細かい地図は描いたことがなかったので、遅々として進みません。
たかが道路一本にもいろんな歴史が詰まってたりするものです。
先日まとめさせていただいた架空都市地図スレでも、大森市の地図がアップされてからそんな話題が盛り上がったりもしましたよね。
個人的にはテンプレ通りの歴史が読める地図より、一見荒唐無稽でも製作者さんがそれぞれに思いを込めた地図のほうがいいなあと思ったり。
ということで今回は、道と歴史のかかわりについての簡単な話を。
このブログも一応「地理な雑記のログノート」と銘打ってるわけなので、たまにはそういうことも書こうかなあ、と思いつきで書きましょう。
・
えー、と。
唐突ですけど、僕の故郷は北海道です。札幌です。
その僕の故郷について、地理とか地図とか地名とかが好きな人は、こう言ったりします。
「人工的で単調でつまらない」
と。
ま、確かにそうです。
道路は基本的に直線。碁盤目状の街路が延々。
それからナンバー地名と言われる南北○条東西×丁目の住所。
因みに東に30丁、西に20丁、南へは30条、そして最大の北は51条まであります。
そんな感じです。つまらないんです。
でもですよ。
よく見てください。
市電が通る、大通公園の南西側。碁盤の軸がずれてませんか?
札幌駅から北東へ、碁盤を無視するよく解らないうねった道が続いてませんか?
本格的な開拓が明治以降と、とても浅い歴史しかない札幌の町にも、
よく見ると道路に歴史は息づいているのです。
市電が通る地域、これは住所的にはナンバー地名ですが、市民的には「山鼻屯田兵入植地」と言うことで、
通称的に「山鼻」と呼ばれる地区。学校や郵便局と言った建物や電停なんかにその名残があります。
ほら、こういう表面的じゃないところにも色んなかけらがあるのです。
なお、碁盤の軸がズレているのは、単に都市計画がその当時ブレてただけ。
こっちでこう道引いたら、あっちじゃああ道を引いたってさ。おいおいそれじゃ道路がつながらないよ。もういーよ何とかつなげちまえ。
それで札医大の辺りはなんか調子がおかしいのだそうな。
そんないい加減な理由ですが、それもまたこの山鼻地域の歴史が札幌の中でも古いが故のこと。
一方札幌駅から北東へのうねった道は普通の道道なのですが、実は札幌で最も古い道の一つです。
札幌市内でも特に入植が早かった地区の一つに「篠路」というところがありますが、
ここと札幌中心部を結ぶために敷かれた道路が、これ。
ルートは伏籠川という川に沿っていたのですが、現在その川は暗渠となってしまった部分もあり、
今は逆にこの道路が川の流路を伝えている、というわけです。
…私事ですが、この道路は一時期僕の通学路だったりしました。
当時は勿論そんな歴史など知る由もありませんでしたが、確かに札幌の道にしては随分と細く、歩道も無い程に狭く、曲線の多い異色な道だったのはよく覚えています。
そんな当時のことを思い返していると、なんだか不思議な気分がするのです。
そして自分の架空地図を描こうとすると、
なかなかペンが進まないのです。
「おたずねまっぷプロジェクト」のはじまりです。
…どうでもいいですが、プロジェクト名にニヤリとしてくれる方はいらっしゃるのでしょうか…w
ともかく。
地図を描くのって、楽しくもありますけど、けっこう大変ですよね。
特に縮尺が大きくなるとなおさらに大変です。
僕なんかは今まであんな細かい地図は描いたことがなかったので、遅々として進みません。
たかが道路一本にもいろんな歴史が詰まってたりするものです。
先日まとめさせていただいた架空都市地図スレでも、大森市の地図がアップされてからそんな話題が盛り上がったりもしましたよね。
個人的にはテンプレ通りの歴史が読める地図より、一見荒唐無稽でも製作者さんがそれぞれに思いを込めた地図のほうがいいなあと思ったり。
ということで今回は、道と歴史のかかわりについての簡単な話を。
このブログも一応「地理な雑記のログノート」と銘打ってるわけなので、たまにはそういうことも書こうかなあ、と思いつきで書きましょう。
・
えー、と。
唐突ですけど、僕の故郷は北海道です。札幌です。
その僕の故郷について、地理とか地図とか地名とかが好きな人は、こう言ったりします。
「人工的で単調でつまらない」
と。
ま、確かにそうです。
道路は基本的に直線。碁盤目状の街路が延々。
それからナンバー地名と言われる南北○条東西×丁目の住所。
因みに東に30丁、西に20丁、南へは30条、そして最大の北は51条まであります。
そんな感じです。つまらないんです。
でもですよ。
よく見てください。
市電が通る、大通公園の南西側。碁盤の軸がずれてませんか?
札幌駅から北東へ、碁盤を無視するよく解らないうねった道が続いてませんか?
本格的な開拓が明治以降と、とても浅い歴史しかない札幌の町にも、
よく見ると道路に歴史は息づいているのです。
市電が通る地域、これは住所的にはナンバー地名ですが、市民的には「山鼻屯田兵入植地」と言うことで、
通称的に「山鼻」と呼ばれる地区。学校や郵便局と言った建物や電停なんかにその名残があります。
ほら、こういう表面的じゃないところにも色んなかけらがあるのです。
なお、碁盤の軸がズレているのは、単に都市計画がその当時ブレてただけ。
こっちでこう道引いたら、あっちじゃああ道を引いたってさ。おいおいそれじゃ道路がつながらないよ。もういーよ何とかつなげちまえ。
それで札医大の辺りはなんか調子がおかしいのだそうな。
そんないい加減な理由ですが、それもまたこの山鼻地域の歴史が札幌の中でも古いが故のこと。
一方札幌駅から北東へのうねった道は普通の道道なのですが、実は札幌で最も古い道の一つです。
札幌市内でも特に入植が早かった地区の一つに「篠路」というところがありますが、
ここと札幌中心部を結ぶために敷かれた道路が、これ。
ルートは伏籠川という川に沿っていたのですが、現在その川は暗渠となってしまった部分もあり、
今は逆にこの道路が川の流路を伝えている、というわけです。
…私事ですが、この道路は一時期僕の通学路だったりしました。
当時は勿論そんな歴史など知る由もありませんでしたが、確かに札幌の道にしては随分と細く、歩道も無い程に狭く、曲線の多い異色な道だったのはよく覚えています。
そんな当時のことを思い返していると、なんだか不思議な気分がするのです。
そして自分の架空地図を描こうとすると、
なかなかペンが進まないのです。
|HOME|